家族葬でも香典を渡す必要があるのか

家族葬でも香典を渡す必要があるのか
身内だけの少人数が集まって執り行われる家族葬の場合には、従来の一般的な葬儀のように香典を用意して渡すべきなのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。少ない人数で故人とゆっくりお別れができるとして近年選ばれることが増えているのが家族葬ですが、一般的な葬儀よりもカジュアルなイメージを持たれることがあることから香典に関しても渡す必要があるか迷うこともあるかも知れません。しかしイメージとは異なり、人数が少ないだけで家族葬は一般葬と同じように通夜や告別式があります。宗教者を招いたり、喪主の挨拶をしたりすることもあります。そのため基本的には一般葬の場合と同じように考えておいた方が良いです。ただし故人や遺族の意志により辞退していることもあるので、そういった場合にはその考えを尊重する必要があります。用意をする前に、家族葬の案内があった際に辞退する旨が伝えられているかを確認することをおすすめします。
家族葬を行う際に気を付けておきたいマナーについて
一般的な葬儀よりも費用を安く抑えられることや、アットホームな雰囲気を出せることで年々高まっている家族葬ですが、気をつけておきたいマナーがあります。それは家族葬を選ぶ人が増えている一方で、高齢者を中心にまだまだ葬儀とは以前のように大勢が集まって行うものだと考える人が少なくないことです。人によって持つ考え方は自由ですが、理解していない人にはあらかじめ、このような理由で家族葬を選びますということは説明しておいたほうが必要です。説明をしておかなければ、蔑ろにされたという気持ちを与えてしまうことになる可能性があるので注意が必要でしょう。特に年配の方や上司などには注意が必要ですし、ご近所の方にも回覧板などであいさつをしておくことをおすすめします。もし知らずに葬儀会場に訪れるということになったら申し訳ないので、家族葬を選ぶことになっても、挨拶まわりを済ませておくことが円滑な人間関係を築くためのマナーになるでしょう。